新NISAガイド

目次

新NISAとは?

NISAは「少額投資非課税制度」といい、投資で得られた収益を非課税とする制度のことです。
2024年に新しいNISA制度のことを一般的に”新NISA”と呼びます。

収益が非課税

通常は、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
一方で、NISA口座で投資した金融商品から得られる利益には税金がかかりません。ただしNISA口座で投資できる金額には上限があります。

引用:金融庁(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/)

NISAは非課税で投資するための

新NISAの概要

引用:金融庁(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/)

つみたて投資枠とは

つみたて投資枠では、積立投資のみ行えます。
積立投資とは、一度にまとまったお金を投資するのではなく、「毎月同じ投資信託を〇万円分購入する」というように一定の金額を定期的にコツコツ積み立てる投資方法です。(※ボーナス設定で年2回積立額を増やすことはできます)

投資初心者はまず積立投資から始めるのがおすすめです。

投資の対象は投資信託のみ。投資信託とは、投資のプロが運用してくれる金融商品です。
長期積立分散投資に適した一定の投資信託が対象となっています。

投資信託のメリット

  • 少額から投資ができる
  • 株式、債券、不動産などの幅広い資産に投資できる
  • 分散投資でリスクを抑えられる
  • プロが運用してくれるから初心者でも始めやすい


私たちがひとつひとつの金融商品を直接購入しなくても、投資信託を購入することでさまざまな資産に分散投資できるため、リスク分散が可能なところが大きなメリットです。

成長投資枠とは

成長投資枠では、日本株や米国株、投資信託やETF、REIT(不動産投資信託)など幅広い商品を購入できます。
もちろんつみたて投資枠で対象の投資信託を購入することも可能です。

成長投資枠が向いている人

  • 投資経験が豊富で投資資金に余裕がある
  • 既につみたて投資枠で投資を行なっていて、さらにリスク分散したい人

成長投資枠では、積立投資に加えて一括投資(スポットで購入すること)も可能です。
市場の状況を見ながらベストなタイミングで購入できるところはメリットです。

個別株も対象なので、例えば配当金や優待目的の購入も可能です。

Lunaは国内の個別株に投資してるよ

つみたて投資枠と成長投資枠は併用可能

旧NISAでは併用できませんでしたが、新NISAでは併用できるようになりました。
例えば、つみたて投資枠での毎月コツコツ投資を継続しながら、ボーナスなどの臨時収入が入ったときに成長投資枠で一括投資することも可能です。

非課税保有期間が無制限

旧NISAは、つみたてNISAで20年間、一般NISAで5年間でしたが、新NISAでは非課税保有期間が無期限に
例えば、「残り期間が少ない!急落したらどうしよう…」と悩む必要がなくなったため、期間を気にせずにじっくり売却の時期を判断することができます。

新NISAではさらに長期投資を行いやすくなった!

そもそも投資しなきゃダメ?

止まらないインフレ

インフレとはモノの価値が上がっている状態、反対にデフレとはモノの価値が下がっている状態です。
日本では2021年の後半から物価が上がり始め、今もその状態が続いています。

例えば、100円で買えていたチョコレートが値上げされて200円になると、同じ金額で買える量が少なくなり金の価値が下がったことになります。この状態をインフレと呼びます。

引用:日本証券業協会(https://www.jsda.or.jp/jikan/qa/100.html)

インフレ:モノの価値>お金の価値
デフレ:モノの価値<お金の価値

貯金だけではお金が減る

日本は超低金利時代
例えば、100万円の現金を年0.002%の金利で銀行に預けても、20年後には400円しか増えません。
一方で、物価が毎年1%上がり続けると、現在100万円の自動車は20年後には120万円になっているので、銀行に預けていた100万円の現金では買うことができなくなります。

引用:日本証券業協会(https://www.jsda.or.jp/jikan/qa/100.html)

預貯金で貯めておけば安心”という考えは危険です。
インフレでは、お金の価値そのものが目減りしていくので、預貯金だけでは将来のお金の価値が減ってしまう可能性があるということです。

今NISAを始めるべき理由

複利による効果

複利効果とは、運用による利益が再投資され、運用する資産がその分増えることで、利益も大きくなる効果のことです。反対に、運用による利益を再投資しない場合は単利といいます。
投資する期間が長いほど、大きな効果が得られやすいです。

引用:https://www.bk.mufg.jp/column/keizai/b0050.html

老後2000万円問題

「老後2000万円問題」とは、金融庁が令和元年に公表した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書で指摘された、将来の老後資金に関する問題のこと。
この報告書では、夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯をモデルとした場合、20〜30年間で不足する生活費は約1320〜1980万円に上ると試算されています。

年金だけでは老後の生活が苦しい…

例えば、25歳から65歳までの40年間で毎月3万円、合計1,440万円を投資して、年率3%の投資利回りが実現できたと仮定すると、65歳時点の投資資産額は約2,778万円になります。

引用:金融庁のつみたてシミュレーターより(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/)

老後に必要な資金は人それぞれですが、この金額なら少なくとも老後2,000万円問題は十分にクリアできます
利回り年率3%というのは比較的低リスクの投資信託でも実現可能な利回りのため、このシミュレーションの数字は実現性が高いと思います。

早く始めるほど利益が見込める

NISAは複利効果を利用するため、運用期間が長ければ長いほど大きな利益を期待できます。
この資料が行動する一つのきっかけになれば嬉しいです。

NISAの始め方

証券会社でNISA口座を開設することで、NISAを始めることができます。

NISA口座は基本的にネット証券で開設するのがおすすめです。
ネット証券は手数料が安く、投資できる銘柄数も豊富です。

口座開設ガイドは現在作成中です。完成したら公式LINEで配布します!

楽天証券

普段、楽天市場と楽天カードでお買い物している人は楽天証券がおすすめです。
私も旧NISAのときから楽天証券でNISAをしています。

  • 手数料が安い
  • 楽天ポイントが貯まる
  • 管理画面がわかりやすい
  • つみたて投資できる銘柄数は2271

SBI証券

楽天ポイントを貯めていない人はSBI証券がおすすめです。
クレカ積立の還元率が高く、貯まるポイントの種類も選択することができます。

  • 手数料が安い
  • Vポイント、dポイントなど貯めるポイントを選べる
  • クレカ積立の還元率が高い
  • つみたて投資できる銘柄数は2302
  1. 2024年7月5日時点 ↩︎
  2. 2024年7月5日時点 ↩︎

Q&A

Instagramでいただいた質問に回答します!

何も知らなくても大丈夫?

NISAも投資なので、もちろんリスクはあります。何も知らないのは危険
知識をつけて計画的に運用しよう!

どうやって学んだらいい?

インターネットや本で学んだり、プロにアドバイスをもらったりするのもおすすめです。
おすすめの投資本を以下の記事で紹介しているので、チェックしてみてください!

現預金と投資の割合は?

私のおすすめは、自分の決めた一定額まではまず現預金で貯めておくこと。
病気や怪我、リストラなど、予期せず無収入になることもあります。そんなときにすぐに使える生活防衛費だけは現預金で持っていたら安心です。目安は生活費3カ月分

その他、旅行や趣味、プレゼントなどすぐに使いそうな特別費も現預金で持っておくようにしています。

月にいくら入れるべき?

20代の貯蓄の目安は手取り収入の10%〜20%
それぞれの生活に合わせて、無理のない金額を設定しましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!
新NISAについて理解し、実際にNISAを始めるための手助けとなれば嬉しいです。

感想をInstagramのDMにぜひお願いします…!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次